印象的な夢

印象的な夢をみたので、記しておく。

夢では、ある秀才のプログラマーが亡くなっていた。
亡くなったのは、病気が原因で、彼と親族は病状を知っていたが、恋人と友人たちは、その事を知らなかった。
そのため、突然、彼がこの世を去ってしまったことに、戸惑い、悲しみに暮れていた。

彼がこの世を去ってから、数日あるいは数年?が経った後に、友人たちが彼の職場の机を整理をしていた。
彼の遺品の中にプログラムを作成するときのノートが、出てくる。
そのノートは、友人たちに宛てた内容で、彼が生前作成したプログラムを、あるルール(アルゴリズム)で、解読(再構築)すると、恋人と友人たちへの遺言になった。

友人たちは、彼の独特で回りくどい、遺言の残し方に、彼らしいなと笑い。
遺言を読み、彼の気遣いと病状を言わなかった気持ちを知り、少し気持ちが晴れたようだった。

あと、遺言の最後は、休みを貰って、あの世にバカンスにいくぜー。
といった感じで結ばれており、少しユーモラスな感じであった。

何かの映画を見ているような夢だった。

サイトをhttps化

時流を考え本サイトをhttps化した。
httpsについては証明書を発行するくらいしか知識がなかったため, awsやお名前.comの設定などがわからず, 今まで放置していたが, いい加減やらねばと行動に移した。
以下を参考にしてhttps化の作業を行った。
3-4時間程度掛ったが, awsの知識がある方などはもっと早く終わると思われる。
ネックになったのはCSSのくずれ、だった。
対応方法がわからず, 悩んだ。
また, awsの設定反映に少々時間が掛るため, しばらく時間を置くとよい。

お名前.comで独自ドメインを買って、AWS Route53でホストゾーンの設定を行う|marumarumeruru

【AWS手順解説】ロードバランサー作成とドメインの設定

【AWS画像付き解説】HTTPリクエストをHTTPSにリダイレクトする方法

AWSでWordPressを構築したときのhttps化の簡単手順

伊勢神宮

伊勢神宮に行ってきた。
樹々の樹齢と大きさに畏敬の念を感じ、自然の大きさと流れる時間の長さに、圧倒された。
五十鈴川がとても綺麗だった。行ってよかった。

伊勢神宮(内宮)
五十鈴川
伊勢神宮近くのスターバックス(STARBUCKS)
マンホール
伊勢神宮近くのマンホールは伊勢仕様だった。

pythonからPostgreSQLを操作

PythonからPostgreSQLを操作

■Postgreをwindows 10にinstall
$ sudo apt update
$ sudo apt install postgresql
再起動
$ sudo /etc/init.d/postgresql restart
ユーザpostgresに切り替え
$ sudo -u postgres -i
ユーザuserを作成, パスワードを聞かれるのでパスワードを設定する
$ createuser -d -U postgres -P user
user用データベースを作成
$ createdb userdb –encoding=UTF-8 –owner=user


■psycopg2をインストール
pythonからPostgreSQLを操作するためpsycopg2をインストール

$pip install psycopg2

エラーが出力される場合は以下コマンドを実行
$ pip install psycopg2-binary
$ sudo apt install libpq-dev
$ sudo apt install postgresql-common

コマンドを実行したら再度インストール
$ pip install psycopg2

■DataBaseに接続




参考
Windows10のWSL(Ubuntu)にPostgreSQLをインストールしたときのメモ
psycopg2 インストールエラー
初心者がPythonを使ってPostgreSQL に接続する
psycopg2 でよくやる操作まとめ

AWS Lambda備忘録

仕事でAWS Lambdaを触ることになった
資料のlinkを置く

AWS Lambda 開発者ガイド

【AWS】LambdaからRDS Proxy経由でPostgreSQLへ接続する

LambdaからRDS/RDBを利用する際に意識したいポイント5選

Python の HTTP クライアントは urllib.request で十分

urllib パッケージを使ってインターネット上のリソースを取得するには

Python の Lambda 関数ハンドラー

PythonのURLとクエリパラメータのパースまとめ

角川武蔵野ミュージアム

隈研吾デザインの建築
当日はイベントを実施していたようで人が多かったので、中は入らず外観のみ見て帰った
建物がでかすぎてうまく写真をとれなかった
初心者なのでしゃーない

ついでに撮った雲

帰りにとった夕日

駅のホーム